2019-01-01から1年間の記事一覧

Db2でALTER TABLE後のエラー対応

Db2でALTER TABLEを実施した。そして、該当のテーブルに更新処理を行おうとするとき、以下のエラーが発生される。 Internal Exception: com.ibm.db2.jcc.am.SqlException: Operation not allowed for reason code "7" on table "スキーマ名.テーブル名".. SQ…

pwgenでランダムパスワードを生成

ランダムパスワードを生成するため、以下のコマンドを実行すればよい。 pwgen -Bsy パスワードのサイズ 生成するパスワード数 それぞれの意味は以下: -B 間違いやすい文字("l"と"1"など)を使用しない -s 完全にランダムなパスワードを生成する -y 生成さ…

Windows10で検索のときWebから検索しないように設定

インターネットでいろいろ調べたが、 How to disable Bing web search results in Windows 10 Start Menu に答えが書かれている。 レジストリーの [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Search] に「BingSearchEnabled」というDWOR…

JPA使用中のいくつの問題点

JPAは使うべきではないと思われるできごとが発生した。 恥ずかしいながら、2013年にリリースされたJava EE 7を最近使い始めた。JPA2.1をIBM WebSphere Liberty Profile 19で動かしている。 JPQLではいろいろ苦戦していて、以下の問題に直面していた。 1.JPQ…

gitでpushされていないすべてのcommitを取り消し

gitを使い始めたが、まだまだ慣れない。一回間違えてほかのブランチとマージしてしまったが、pushされる前のすべてのcommitを取り消したくて、インターネットでやり方をいろいろ探した。最終的にはこちらのサイトで回答が書かれている。 git reset - How to …

Node.js コンソールから終了する

普段では使わないが、たまにNode.jsを実行すると、コンソールから終了できなくなってしまった。「exit」も「quit」も「/exit」も効かない。 Node.js: Exiting from the Node console に終了する方法が書かれている。 process.exit() か .exit を実行ればよい…

Javaのクラス定義からJSONの文字列を出力する

JSON関係の仕様書を作成するため、クラス定義からJSONの文字列を出力するプログラムを作成した。 Mapには未対応のため、ご注意ください。

Fedora 30にアップグレードした後、デフォルトKernelが設定できない問題

Fedora 30にアップグレードした後、デフォルトKernelが設定できない。grubbyコマンドで確認した結果は正しいのに、起動のときどうしてもFedora 29のときの古いKernelがデフォルトになっていた。 いろいろ調べたら、以下のURLに解決方法が書かれている。 1707…

Fedora 30で指紋認証を有効にする

Fedora 30にアップグレードしたら、指紋認証がまた無効になりました。 Configuring a fingerprint reader - Fedora Project Wiki に書かれていたものは古いもので、使用する設定ツールであるsystem-config-authenticationはFedora 30にアップグレードの際に…

Windows10で回復パーティションを削除する

KVMを使っているが、VMのHDDのサイズが足りなくなったら、イメージファイルのサイズを拡張してから、Windowsの管理ツール->コンピューターの管理->ディスクの管理 でCドライブのサイズを拡張してきた。しかし、Windows10になってから、Cドライブの後ろに回復…

Windows7で「オンラインである他のディスクと署名が競合しているために、ディスクはオフラインです。」の対処法

自分も出会ってしまったため、以下の参考URLの記述通りで作業したら、うまく行った。 オフライン(オンラインである他のディスクと署名が競合しているために、ディスクはオフラインです。)の対処法 | 中小企業経営者の便利手帳

crontabに`date "+%Y%m%d"`が動かない

crontabでファイルをバックアップしたい、バックアップ先のファイル名にバックアップの日付を付けたい。`date "+%Y%m%d"`を使ったら、どうしても動かない。いろいろ調べたら、以下のURLに解決法が書かれている。 crontab の設定で日付の入った名前のファイル…

2019年4月1日放送クイズ雑学王

1stステージ 平成の超良問 1. 引越し業者が白色のダンボールを使う理由は?(16%) 正解:白色は軽く感じる効果があるから2. 湯呑み茶碗にあえて取っ手を付けない目的は?(10%) 正解:お茶の温度を手で確認するため3. 板ガムを紙で包む科学的な目的は?(16%) …

WebSEALの特定のインスタンスを停止・起動する

WebSEALで特定のインスタンスの設定ファイルを修正して、そのインスタンスだけを再起動したい。 pd_start stop インスタンス名 を実行したら、全インスタンスが停止されてしまった。 インターネットでいろいろ調べたら、 pdweb {start|stop} インスタンス名 …