WSLでFedora41を42にupgradeする

またFedoraのアップグレード時期がやってきた。

しかし、WSLでFedoraをupgrade - hanaokaiwa's blog の

sudo -E dnf system-upgrade upgrade

コマンドを実行すると、

Unknown argument "upgrade" for command "system-upgrade". Add "--help" for more information about the arguments.

エラーが発生してしまった。

 

C--BLG: Fedora Remix for WSLにてFedora 42に上げる方法 には

export DNF_SYSTEM_UPGRADE_NO_REBOOT=1

sudo -E dnf system-upgrade reboot

sudo -E dnf system-upgrade upgrade

の代わりに

export DNF_SYSTEM_UPGRADE_NO_REBOOT=1

sudo -E dnf5 offline _execute

を実行するように書かれていますが、自分の環境では

Couldn't connect to D-Bus: [org.freedesktop.DBus.Error.FileNotFound] Failed to open bus (No such file or directory)

のエラーが発生してしまった。

 

sudo systemctl status dbus

を実行すると、

System has not been booted with systemd as init system (PID 1). Can't operate.
Failed to connect to bus: Host is down

のエラーが発生してしまった。

 

いろいろ調べてみたら、

「System has not been booted with systemd as init system (PID 1). Can't operate.」のエラー解決 #Ubuntu - Qiita には対応策が書かれている。

/etc/wsl.conf に

[boot]
systemd=true

を追加して、powershellから

wsl --shutdown

wsl

の順に実行すれば、dnf5コマンドが実行できるようになった。

(すこしWSLが不安定になってしまったため、しばらくは様子見)